融資申請サポート室 運営:行政書士フェイス総合法務事務所

横浜で創業融資をサポート|融資申請サポート室

創業融資とは

創業融資とは、創業、起業、開業する場合に、自己資金のみで事業資金を調達することができず、金融機関等から事業資金の融資受けて創業、起業、開業することを指します。

2つに分かれる創業融資制度

創業融資創業する方が利用するのは、現実的には「日本政策金融公庫」と「各自治体の制度融資」、この2通りしか創業融資の方法はありません。
ノンバンク等の金融機関による創業融資に関しては、金利が高いため現実性が薄いと言えます。
したがって創業融資の場合、「日本政策金融公庫」と「各自治体の制度融資」を最大限に活用して、資金調達することがポイントとなります。
ただし創業融資は実績が無い状態での融資申請になるため、通常の事業資金の融資申請以上にハードルが高くなりますので、十分な準備と心構えが必要となります。既に事業を行っている方については、決算書等々を提示することによって過去の実績が証明できますので、その数字をもとにどの程度の金額を融資できるか判断してもらうことが可能ですが、これから創業融資を受ける方は、そういう過去の実績が一切ありませんので、融資の審査自体も厳しくなるということになります。
「日本政策金融公庫」や「制度融資」で創業融資を成功させるために大切な事は、書類審査と面談をいかに乗り切るかにつきますが、その前提条件となるのは、

  1. 過去の職歴と創業する職種の関連性
  2. 自己資金の額とその調達方法

この上記2点に集約されます。
1の過去の職歴と創業する職種の関連性ですが、この関連性が薄い、もしくは全く関連性がないと、創業融資を成功させる可能性は低くなると言わざるを得ません。日本政策金融公庫、制度融資ともに、創業融資の審査は一発勝負になります。 「創業計画書」をよく精査せず提出してしまった、面接で創業計画を上手く表現できなかった、だからもう一度書類を再提出したい、もう一度面接をしてもらいたいと考えても、しばらくは融資申請自体受け入れてもらえません。一度、創業融資の融資審査に落ちると、一般的に半年から一年程度は期間をおかないと、再度申し込むのは難しいのが現状です。
創業融資を希望していたにもかかわらず、創業融資で資金調達ができないと、開業後の資金計画に大幅な修正が必要になりますし、最悪の場合、創業自体を延期せざるを得ない事態となってしまいます。

日本政策金融公庫の創業融資につきましては、ご自分のみで融資申請した場合、創業融資を受けられるのは全体の2~3割程度といわれています。つまり、創業融資はそれくらい難関な融資だと理解しておいて間違いありません。

創業融資創業融資を申し込むのは、一生において何回もあるわけではなく、普通は人生で一度だけの勝負ではないでしょうか。
その一度だけの創業融資の申し込みのために、膨大な時間をかけて創業融資について、独学で勉強するのは決して得策とはいえないと思います。
創業間近になると、創業に向けての準備が何かと忙しくなります。特に開店、開業の前の数か月間は創業開始に向けたハードスケジュールをこなさないといけませんが、創業融資を申し込むのは、どの業種でもだいたいこの時期と重なってしまいます。
ご自分以外に創業融資のサポートを依頼する専門家として、最初に想像されるのは税理士ですが、税理士は業務内容が様々で、創業融資の支援を行わない税理士、そもそも事業資金の融資自体に強くない税理士も少なくはなく、必ずしも創業融資に精通している税理士が多いとは言えないのが現状です。
当事務所につきましては、わかりやすい創業融資サポートプランをご用意しておりますし、料金体系につきましても明確・明瞭にしておりますので、創業融資をお考えの場合には、当事務所のご活用を前向きにご検討ください。
先述しましたように、創業融資は、事業の実績がない状態で必要なため、調達先の金融機関が極めて限定されます。創業融資をご希望の方は、現実的には「日本政策金融公庫」、または銀行、信用金庫等の民間金融機関が扱う「制度融資」の2つのいずれかを利用することになります。

創業融資制度比較表

下記の表は横にスクロールしてご覧ください。

  神奈川県の創業融資 横浜市の創業支援融資制度
(創業おうえん資金)
経営者保証有の場合
横浜市の創業支援融資制度
(創業おうえん資金)
経営者保証無の場合
ご利用いただける方

ア 現在、事業を行っていない創業前の個人で、次のいずれかに該当する創業者
1か月以内に新たに個人事業を創業予定の方
2か月以内に新たに法人事業(NPO法人、医療法人を除く)を創業予定の方

イ 事業を行っていない個人が事業を開始し、創業後5年を経過していない中小企業者(NPO法人、医療法人を除く)

注記 個人事業を開始した後、新たに会社を設立した方で、事業の全部または一部を当該会社に承継させて、かつ個人事業を開始してから5年を経過していない中小企業者(法人成り)も対象となります。

ウ 分社化を予定している、または分社化後5年を経過していない会社(中小企業に限る)

次のいずれかに該当する方
1 これから創業する方(現在事業を営んでいない方に限る)で、1か月以内に市内で個人事業を開始する方、又は2か月以内に市内で会社を設立し事業を開始する方
※特定創業支援等事業による支援を受けた旨の証明を受けた方は6か月以内となります。

2 既に創業されている方で、次のいずれかに該当する方(当該事業の開始時に他の事業を営んでいない方に限る)
1 個人事業を開始し5年未満の方、又は会社を設立し5年未満の方
2 個人事業を開始したのち、新たに会社を設立した方が、事業の譲渡により事業の全部又は一部を当該会社に承継させる場合であって、個人事業を開始して5年未満の方

3 事業を継続している会社により新たに設立(分社化)された会社で、設立の日から5年未満の方(事業を継続しつつ、新たに市内で会社を設立(分社化)する方を含む)

次のいずれかに該当する方

ただし、申込時点において税務申告1期未終了の創業者にあっては創業資金総額の1/10以上の自己資金を有していること。

1 これから創業する方(現在事業を営んでいない方に限る)で、2か月以内に市内で会社を設立し事業を開始する方
※特定創業支援等事業による支援を受けた旨の証明を受けた方は6か月以内となります。

2 既に創業されている方で、次のいずれかに該当する方(当該事業の開始時に他の事業を営んでいない方に限る)
1 会社を設立し5年未満の方
2 個人事業を開始したのち、新たに会社を設立した方が、事業の譲渡により事業の全部又は一部を当該会社に承継させる場合であって、個人事業を開始して5年未満の方

3 事業を継続している会社により新たに設立(分社化)された会社で、設立の日から5年未満の方(事業を継続しつつ、新たに市内で会社を設立(分社化)する方を含む)

資金使途 運転資金・設備資金 運転資金及び設備資金

運転資金及び設備資金

融資限度額 3,500万円 3,500万円以内 3,500万円以内
返済期間

分割返済(1年以内の据置き可 注記1)

運転資金10年以内 設備資金10年以内
(据置12か月以内を含む)

運転資金10年以内 設備資金10年以内
(据置12か月以内(申込金融機関のプロバー融資を同時に受ける、又はすでに受けている場合は36か月以内)を含む)

担保・保証人

担保:原則不要
保証人:原則として法人代表者以外の連帯保証人は不要

(下記のとおり経営者保証を不要とすることも可能 注記2)

担保:原則不要
保証人:原則として法人代表者以外の連帯保証人は不要

不要

注記1 経営者保証を不要とする要件を満たし、申込金融機関においてプロパー融資残高があるか創業支援融資と同時にプロパー融資を実行する場合、据置期間は3年以内
注記2 経営者保証
次の要件を満たした法人は、経営者保証が不要となります。
⑴ 融資申込受付時点において税務申告1期未満の場合は、創業資金総額の10分の1以上の自己資金を有することが必要
⑵ 所定の創業計画書が必要
⑶ 創業3年目と5年目に専門家による経営者保証ガイドラインの充足状況の確認と助言を受けることが必要


上記情報は下記サイトより一部抜粋しております。最新情報は下記サイトにてご確認ください。
神奈川県ホームページ
横浜市ホームページ

日本政策金融公庫とは

第一選択肢の「日本政策金融公庫」の融資制度は、政府が100%運営する金融機関であるため、安心・安全・低利な創業融資制度です。法人と個人を問わず事業を営むほとんどの方がご利用可能で、無担保・無保証人での創業融資、第三者の保証や担保を不要とする創業融資もお取り扱いしています。返済は長期で、お利息は固定金利です。創業融資をご希望の方のみならず、大口の運転資金が必要な方、さらに設備投資や新規分野の事業を目指す方への事業資金融資も行なっており、病院や商店、個人事業主、NPO法人などの方々も利用可能です。今が日本政策金融公庫の安心・安全・低利な創業融資を利用する絶好のチャンスです。
また、創業後、将来のリスク回避の準備として、複数の金融機関との取引をすることが重要ですが、その意味からも創業時の第一選択肢として良い金融機関となるはずです。小規模事業者の強い味方である「日本政策金融公庫」ですが、創業融資の成功を勝ち取るにはココを押さえる!というポイントもございます。お客様ご自身で創業融資を申請された際、創業計画、および創業計画書の作り込みが不十分な場合や、面談での内容に問題がある場合、創業融資における成功率が低くなることもあるといわれております。

制度融資とは

創業融資を取り扱う第二選択肢は、民間の銀行、信用金庫等の行う各自治体の信用保証協会を通しての「制度融資」が中心です。

制度融資とは、これから創業融資を受けようとしている方、中小企業や個人事業主としてすでに事業を行っている方を支援するために、都道府県や市区町村などの地方自治体と信用保証協会、民間の金融機関が連携して実施している融資制度です。

制度融資には数多くの種類があり、その細かい内容については各自治体によって異なりますが、その中でも特に特筆すべきがこの「創業融資」を行っていることなのです。これは信用保証協会が融資申込者の保証人となり、自治体が融資の資金となる預託金を金融機関に預け入れることで、金融機関の貸し倒れリスクが軽減されます。そのため、他の金融機関では難しい創業融資も積極的に行ってくれます。
また、「日本政策金融公庫」での創業融資には欠かせない自己資金の要件も「制度融資」ではございませんので、その点において有利ともいえます。
ただし、注意が必要な点もあります。それは信用保証料というものが、金利とは別にかかるということです。「日本政策金融公庫」では金利だけを支払えば創業融資・事業資金融資を受けられるのに対して、信用保証協会の保証を受ける場合には、さらにこの信用保証料を負担しなければなりません。
この信用保証料は、保証する期間、融資の金額等に一定の係数で計算されますが、「制度融資」をご利用になる場合には金利だけではなくこの信用保証料についても考慮することが必要です。
したがいまして、創業融資をお考えの場合、日本政策金融公庫の創業融資を受けるのが良いか、銀行、信用金庫等の制度融資の創業融資を受けるのが良いのかはケースバイケースです。

当事務所では、お客様のニーズや状況、ご希望を考慮したうえで、日本政策金融公庫の創業融資を受けるのが良いのか、制度融資の創業融資を受けるのが良いのか、最適な方法を精査・選択し、これらの金融機関より創業融資をご活用になりたいお客様のサポートを親身に行ってまいります。
ページトップへ

創業融資・事業資金融資を専門の行政書士がサポート。法律手続きの専門家、国家資格者(行政書士等)が運営する事業資金融資サポートだからこそ安心です。融資成功率90%超!お客様のリスク0%!成功報酬制で安心。他行で断られた方も、緊急融資希望の方もOK。横浜・神奈川・東京での資金調達ならお任せ。ご依頼は全国から受付(※日本政策金融公庫ご利用の場合

無料相談お申し込みフォーム

建設業許可申請ならこちら 
業界最安水準・74,800円~

(ご案件の難易度・状況・エリア・受任件数により報酬額は変動致します)